6月10日磐梯山に登ってきた。前日は西吾妻山に登ったあと会社の保養所で5人と合流し宴会をしてきた。

天気を見ながらとりあえず登山口まで行き、登れるようであれば登ろうと八方台登山口の駐車場に着くと日が差してきたので登ることにし着替えて10時10分駐車場を出発した。
しばらくは緩やかで道幅の広いブナの多い林道を20分ほど進むと、突然開けて中ノ湯跡に出た、ココは明治の噴火前から湯治場があり、噴火後地盤も温泉も残ったため営業していたが、1990年代後半に廃業となった。らしい。
中ノ湯から本格的な登山道になる。急登がしばらく続くと水平移動が続き、また急登を登りきると弘法清水に出た。
ココには営業小屋が2軒あり、弘法清水小屋と岡部小屋でコーヒーや軽食が食べられる。
休憩は山頂を踏んだ後にしてスグに出発。15分ほど登り11時40分頂上到着。駐車場から1時間30分で到着した。風が強くて寒かったので写真を撮ってスグ下山。
岡部小屋前でコーヒーを沸かして粒あんパンを食べていたら、女性4人のパーティーに「バンダイクワガタ」ってどんな花ですかと聞かれて、2本の触手のような雄しべが出てる花ですと適当に答えてしまった。あながち間違ってはいなかったけど適当に答えてスミマセン。。。
帰りはお花畑経由で下山したけど、まだ時期が早くてほとんど咲いていなかった。。。
下山後は、磐梯西線の翁島駅近く「玉の湯旅館」で汗を流し、「いわはし館」でお蕎麦を食べ帰路に就いた。
次の日(11日)南東北は梅雨入りした。
前日の夕食。まいう~でした。

今朝の朝ごはん。。これまたまいう~

八方台駐車場は案内掛かりが3人もいた。。
バスの排気ガスで埃が舞い上がって大変!

頂上までC.T2時間10分の最短で登れる登山口。

祠。

ブナの新緑がキレイ。

ジムニーだったら余裕で登れそうな登山道。

コブシ。

中ノ湯近くの道標。硫黄臭かった。。

中ノ湯到着

そこそこ大きなお宿だったんだね。

小さな湿原

ミツガシワ。

弘法清水が頂上方面。

ココから本格的な登山道に入る。

弘法清水手前でお花畑と分岐。お花畑経由で弘法清水にも行ける。
ココは弘法清水へ

弘法清水到着。

これがほんとの弘法清水。チメタくて旨い。

岡部小屋。

弘法清水小屋。

弘法清水から頂上まで500m。

あっさり到着。風が強くて寒い。展望なし。

この小屋高さ120cm位しかないけど、営業小屋と書いてあった。
今日はともかく最盛期には人がいて物売っているんだろうか?

頂上で記念撮影。

無料の磐梯山ゴールドラインを下る途中で猪苗代湖がキレイに見えていたので撮影。

【雑感】
西吾妻山も磐梯山も天気に恵まれない山となった。またリベンジだな!