2018年第10弾は日本百名山「恵那山」に登ってきました!
7月27日(金)百名山の恵那山にS隊員・I隊員の3人で登ってきた。
本来7月27~30日の4日間は6人で飯豊山の縦走を予定していたんだけれど、台風の影響で中止し、27日~28日でS隊員・I隊員が登った事のない百名山の「恵那山」に登ることにした。私は2年前の秋に1度登っているので2回目の恵那山です。前回の登山記事は→ 2016年11月5日
下山後は宿を予約してあるので、温泉に入り夕飯を食べて飲んでゆっくり過ごす予定♬
↑私的にはこっちがメインです。。。^^
特に関東からアクセスの悪い恵那山。理由前回登山時の記事でも書いたが園原I.CがハーフI.Cであるため。名古屋方面から来た車だけ降りれて、名古屋方面に行く時しか乗ることが出来ない。関東から行くと園原I.Cは全く利用できない。。
まあそんなことは置いといて、8:15頃登山口に一番近い駐車場に到着。あまり大きい駐車場ではないので止めるられるか心配したが、県外ナンバーの車4台しか止まっていなかった。百名山の登山口としてはチョッとさみしい。台風が近づいてきているからかな。
林道を歩いて広河原登山口から木谷川を渡り急な登山道を登り、東側の開けた熊笹の斜面に出る。天気が良ければ南アルプスが一望できるけど今日は雲が多くて展望なし。がっかり。
しばらく登ると展望のない頂上に出て、昼飯を食べて下山した。
ウィークデイ(金曜日)にしても、7月末にこの台数は百名山としては少ないな~。

登山口の綺麗なトイレ。

駐車場のゲート。

峰越林道途中のトンネル。。壊れそうで怖い。

登山口までは峰越林道を1.7km歩く。。

広河原登山口到着。

時々この登山口の標識を見落として先まで進んでしまう人がいるらしい。。

木谷川に掛かる手作りの橋。

元気いっぱい。百名山51座目のS隊員。

渓流釣りには良さげですね木谷川。竿持ってくるんだった。。

300m間隔で設置される看板。

何故かこの時期に紅葉した葉っぱが一枚。。

急登途中で記念写真。

急登が終わると傾斜が緩みこんな感じ。

2/10まだまだ。。。

熊笹の登山道を登る。

南アルプスは雲の中。

3/10・4/10は撮り忘れた。

風が通らないので蒸してる登山道。

6/10。踏ん張りどころ!。

7/10。もう少し。

8/10。頂上は近い。

9/10。残すは最後の急登。

頂上到着。

頂上には朽ち果てそうな10/10の標識。

頂上のチョイ先の恵那神社奥宮。

頂上の展望台も伸びすぎた木々で展望なし。

とにかく昼飯にする。

展望台の鉄の梯子が曲がってる。雪の重みか?

頂上でのブラックコーヒーとアンパン。この組み合わせが旨い。

【雑感】
南アルプスの展望が見られないと、この山に期待できることが無い。。。^^