に登ってきました!
日本百高山も残り僅かで北アルプスに残った2座の赤牛岳と南真砂岳をゲット。これで北アルプスの百高山は全て登り切って残るは、南アルプス2座と、中央アルプス6座そして白山の9座となり年内踏破にめどが付いた。
今回のルートは北アルプスでも最深部に位置する読売新道途中にある〝赤牛岳〟と、竹村新道途中にある〝南真砂岳〟の頂をゲットすることが目的の登山です。水晶小屋から赤牛岳ピストンなんてことはしません。読売新道と竹村新道は歩き切ります。後はどちらから登ってどちらに下山するかです。
決め手は、
・読売新道は下るのではなく登ってみたい。Mデス♪
・最後に温泉に入ってさっぱりしたい。
ってことで選んだルートは黒部ダムから出発して読売新道を登り、水晶小屋を経由し竹村新道を下って湯俣温泉から七倉ダムに下山するルートで詳細は、
1日目:扇沢➩(トロリーバス)➩黒部ダム➩ロッジくろよん➩平ノ小屋➩(船)➩平ノ渡場➩奥黒部ヒュッテ(泊)
2日目:奥黒部ヒュッテ➩(読売新道)➩赤牛岳➩水晶岳➩水晶小屋(泊)
3日目:水晶小屋➩竹村新道分岐➩(竹村新道)➩南真砂岳➩湯俣岳➩湯俣温泉晴嵐荘(泊)
4日目:湯俣温泉晴嵐荘➩高瀬ダム➩(タクシー)➩扇沢。
で約53kmの行程になる。

夏休み前に1日有休を付けたので木曜日の夜に自宅を出発し、何時ものように1時30分頃扇沢無料駐車場到着。扇沢発のトロリーバスが7時30分発なのでゆっくり6時まで仮眠を取る。
さすがに夏休み中なので子供連れ等が多くて4台のバスでも座りきれずに立って黒部ダムへ。今回は次のケーブルカーへの乗り継ぎが無いため200段の階段をゆっくり登ってダムの展望台へ。一通り撮影したら黒部ダムを渡って黒部湖湖畔の道を歩き始める。
平ノ小屋から出る平ノ渡し船の12時便まで3時間45分ありゆっくり行っても十分間に合う時間だ。スグに黒部湖上遊覧船船着き場を越え〝かんぱ谷橋〟を通過し、黒部ダムから17分ほどで〝ロッジくろよん〟到着。ココは写真だけ撮って素通り。ここから本格的な登山道になると言っても湖畔歩きなので高低差は全くないので楽勝。
沢を越えること数回で平ノ小屋も近くなってきた時、10時20分平ノ小屋着の船で奥黒部ヒュッテから下ってきた人20人程度とすれ違った。結構歩いているんだなって感想。すれ違った人の中で1人だけ五色ヶ原から降りてきていた。
11時10分頃に平ノ小屋に到着。船は12時に出るので小屋前で靴を脱いで寛ぎ、まだ途中だけどビールも飲んじゃった。山登りに来て船に乗るなんてシチュエーションはココだけだろうなー♪対岸までなので時間にして10分チョット!この船を利用して対岸に渡ったのは4人だけでした。
※余談だけど、日本百名山一筆書きの田中陽希が人力移動を唯一諦めて交通機関を利用したのがこの船だ。
対岸に渡ってからも基本的に黒部川沿いを進むけど、沢や崩れた場所を高巻くため丸太で作られた梯子が20ヵ所以上続く。開けた河原に出たら奥黒部ヒュッテは近い。更に進み東沢を越えたら奥黒部ヒュッテに到着。奥黒部ヒュッテはこんな山奥で水洗トイレだし、入らなかったけどお風呂にも入れるらしい。テントの受付を済ませ設置したらビールとつまみを持って東沢でズット涼んでました~♪ テン場に戻って来て隣のテント女子から明日登る読売新道の情報を聞いたら、この日読売新道を登った人はたったの2人だけとのこと。予想よりかなり少ないナ~。夕飯を食べて明日は早起きなので19時頃にはシェラフにもぐりこんだ。
1日目おしまい
無料駐車場は満車状態。

扇沢で記念に!

夏休みなので登山者・観光者が入り乱れる。

観光放水。7時30分の便で黒部ダムに来てもまだ日光が届かず虹は見れない。

かろうじてダムの遊歩道に日が当たる程度。

ケーブルカー側ではなく観光船乗り場方面に!

スグに観光船乗り場!

かんぱ沢橋

かんぱ沢橋を渡って振り返るとダムとはこんな位置関係。

ロッジくろよん!建物が味気ない。。

沢を渡ること数回!全てに丸太の橋が架かっているので心配ないが、
大雨の跡などは流されている場合があるので要注意。

雪溶け水が豊富!

黒部湖畔に続く登山道。

スキー板が片方だけ落ちていた。不気味!

沢を通るたびにタオルを濡らして首に掛ける♪

丸太橋ばっかり♪


写真では解り難いけど、滝の水が日に当たってキラキラ輝いていた。

これはタマゴダケだろう!

松ノ木のトンネル!

丸太の巻き道!


黒部湖を周遊する観光船!これに乗せてくれるとありがたいんだけどな~

登山道の崩壊が進んでますよ!

大きな沢に出た。裸になって浸かりたいほど暑かった。。

まな板に書かれた標識!廃品利用♪

平ノ小屋到着!

船が出るまでの時間にビールを頼んだら漬物を出してもらった!旨し

平ノ渡し船。

平ノ渡し船の様子。(3分54秒)
対岸到着!

こちら側の船着き場は通路しかないので上の登山道で待っていた方が無難!

ココからは20ヶ所くらいの丸太巻き道が続く!

巨岩と丸太橋!

岩盤から流れ出る水場!旨かった~

まだ黒部湖は続く。

黒部湖の立ち枯れた木。50年以上も残っている!
上高地の大正池だって100年前の立ち枯れた木が残っているんだから当たり前か。。。。

ココが黒部湖終点!

登山道から浄土山・雄山と一ノ越山荘が見える。

登山道が崩壊しつつある。

平坦な河原に出たら奥黒部ヒュッテは近い。

東沢!

奥黒部ヒュッテ到着

テン場から2分の東沢に戻って涼んでます。

ビールも冷やして!

つまみとアルコール!

カァァァァァァッ~♪旨い

砂地のテン場で広い!頑張れば70張は行けるけど、そんなに人来ないよね!

釣り人が釣ってきたイワナ!左のサイズが25cmもある。

➩2日目に続く