8月30日(金)夏休みの南アルプス百高山巡りから3週間経って、登山体力維持のためまたまた雲取山登って来た。この日は暑くて埼玉は気温37℃まで上昇したらしい。どうりで登山道が暑いはずだ。
この日は2泊3日で後立山縦走の予定だったけど、天気の悪化や台風の接近で来週に延期した。
雲取山は登山口から頂上まで2時間30分を目標に登っているが、今回は2時間50分で到着!途中の水場が涸れる寸前で2リットリの水を汲むのに10分位無駄にしたので実質2時間40分位で登ったがやっぱ後半失速気味。。。。涼しくなったらもっと早く登れるかな?
※近頃雲取山付近で熊の目撃情報が増えているので熊鈴など持って登るようにして下さい。
南アルプス下山時にぶっ壊れたサングラスと折れたストックはどちらも3000円程度で新調した。
4時30分頃起きたら綺麗な朝焼けが広がっていた。自宅の階段の窓から撮影

7時過ぎに小袖乗越駐車場に到着。平日なので車が少ない。

7時37分登山開始。

しばらく緩やかな登山道が続く。

いつもの廃屋

廃屋から更に登ると変な小屋。

祠。

いつもの水場でたっぷり補給して・・・・・・・・。

ヒエェ~!涸れる寸前。予想外!水を汲むのに時間が掛った。

緑がまぶしい。

登山口から水場まで緩やかな登りで、水場から七ッ石小屋分岐まで急登が続く。

七ッ石小屋分岐に到着。8分で小屋に着くらしい。
ココからブナ坂方面にトラバース道を進むと傾斜が緩やかになる。

いつもの木の橋。

ブナ坂分岐。

チョッパーの木。

五十人平のヘリポート

トトロらしきもの。^^

奥多摩避難小屋。今日は管理人不在。

雲取山頂上避難小屋手前の登り。

雲取山到着。登山口から2時間50分で到着。新調したサングラスとストック。

古い方の三角点

展望図指示盤(風景指示盤)

秩父の山々。

雲取山頂上避難小屋から登山道を見下ろす。気持ち良さそうな稜線。

下りでブナ坂を過ぎて七ッ石小屋方面に寄り道をする。

しばらく進むと七ッ石小屋の水源。

七ツ石小屋到着。生ビールもあるし食事もできる。もちろん宿泊も可。

下から小屋を見上げると結構な傾斜地に建っている。

苔生した倒木イイね〜

【雑感】
4月・5月・6月・7月・8月にそれぞれ1回づゝ登った事になるのでついでだから来年の3月まで毎月登ってみるかな?
3週間ぶりに山に登ったが筋肉痛は全く無い。登山体力は多分維持できている。と思う。