トランギアのメスティンでご飯を炊いてみました!Digital-Nature-Photo.com
category : 物欲 2012.10.14
池袋〝好日山荘〟の1000円お買物券があったので、山用生卵入れを買いに行ってきたついでに、洋風飯盒と噂の高い〝メスティン〟を買ってきたので、早速ご飯が簡単に旨く炊けるか試して見ました!結果は完璧でした。。
これでアルファ米から卒業できそう。
今回は1合だったけど、1.5合まで炊けそうです。今度は標高の高いところでチャレンジ(今年は無理かな)
それではクッキングスタート!
テケテッテテテテ、テケテッテテテテッテテッテッテ!←キュウピー3分クッキングの音楽のつもり。
これがすえーでん製のメスティン。値段は1300円程度。

とにかく簡単に炊けることを目標にする。
お米は〝無洗米〟1合(無洗米専用カップ)入れて、次に水道水をお米が完全に浸かるところまで
入れて1時間30分ほど放置する。30分でもいいと思う。。

炊き始める目に水の量をチェック!何も考えずに取っ手のリベット中央まで水を入れる。

メスティンの上に重石代わりに秋刀魚のかば焼きの缶詰2個。缶詰も一緒に温める。フフフ

メスティンから炎がはみ出ない程度で火をかける。

まずは沸騰させたら、吹きこぼれない程度に火の大きさを適当に調整する。
ココからしばらく、ふたの隙間から水蒸気が噴き出してくる。
音で判断するって書いてあるサイトもあるけど、私は匂いで判断。
チョッと焦げる匂いがした時点ですぐ火を止めた。時間にして沸騰してから15分。
その後100えんショップに売っている保温袋に缶詰ごと入れる。

チャックをして逆さまで20分間蒸らす。逆さまにする必要があるかは不明?

20分蒸らした後、恐る恐る蓋を明けてみる。お~良さそう。。
嫁にどれどれって先に喰われた。。ガルル~ 反応は〝美味しいよ!〟って
コメの芯も残らず、硬さも丁度良い。

いやこれだけではまだ不満!箸を突っ込んで底の方のご飯をひっくり返すと、
来たー!お焦げだー♫ これを待っていた。

あとは、温めた秋刀魚の蒲焼と汁も一緒にご飯の上に乗せて、いっただきまーす♫

完食!おいしゅうございました!

ちなみにこれが生卵6個入れ!


にほんブログ村
←「「あの忌まわしい下ノ廊下」登山記録」前の記事へ 次の記事へ「【速報】白馬鑓温泉で納会♫」→
コメントは7件です
コメントフォーム
*自動スパム設定しており、時々スパムと判断されコメントの掲載が遅れる場合があります。
気が付いたらすぐ掲載しますのでご了承ください。
*携帯などのオリジナル絵文字を入れるとコメントが消えます。そんな時は顔文字でお願いします。(*^∀゚)ъ
前のページにはブラウザの『戻る』でお戻りください。
ほぅ~。おいしそ~♪
試し炊きとは思えないほど!
おこげもできて、ばっちりですね(^-^)
保温袋に入れないとどうなっちゃうのかなぁ。
生卵は山ではどんなお料理に使われるのでしょうか?
rose-k さん
コメントありがとうございます。
水加減や火加減が適当だったのに思ったよりうまく炊けて驚きです。
アルファ米よりはやっぱり白米を食べたいですからね!
>保温袋に入れないとどうなっちゃうのかなぁ。
自宅なら問題ないでしょうが、気温が下がる山だと厳しいかもです。
rose-k さんの想像通り、生卵は今週末天気が良ければ山の上で〝すき焼き〟を
するために購入です。
美味しく炊けたようですね。 お米。 ^^
これは意外と安いし買いたくなりました。
のら人 さん
コメントありがとうございます。
やっぱり白米ですよね!
今度の土日に2000m程度で試して見ます。
はじめまして、初めてコメントさせていただきます。
これはなかなか良さそうですね、角型でパッキングもしやすそうですし。
3000m級ですと、やはり芯はできてしまうでしょうね、それでもアルファよりはよっぽど美味しいでしょうが。
準備から炊き上がりまでに時間がかかるのが、少し問題でしょうか。
僕も欲しいなぁ。
子供の頃に飯盒炊飯をした時に、最後に飯盒をひっくり返して置き、上に石を置いた記憶がありますが、ひっくり返すのは、蒸らしを促進させて内側からご飯の剥離をよくするためだと思います。(石を置いた意味は分かりません)
ichi さん
コメントありがとうございます。
今回2000mで試そうと思ってましたが、出来なかったので高所確認は今度いつになることやら???
>蒸らしを促進させて内側からご飯の剥離をよくするためだと思います。
確かにそうですね、底の方にも空気が入って促進されるかのしれませんね。。
ホームページ拝見しました。
写真が美しい~
近頃は、ズームレンズ1本で横着しているのでツァイスを山に持って行かないとナ~
でも重い・・・・・・
[...] 次に、米1合をメスティンに入れ水を注ぎます。 水の目安は、メスティンの内側にある2つの○。 これの中央にくるように水を入れます。 (こちらより引用:http://digital-nature-photo.com/?p=4152) [...]