訪問日:28-JAN-2017
概要 ※ウィキペディアより
美ヶ原(うつくしがはら)は、八ヶ岳中信高原国定公園北西部にあり、長野県松本市、上田市、小県郡長和町にまたがる高原。日本百名山の一つ。
フォッサマグナ西縁近くに噴出した第四紀の火山であり、かつては楯状火山とその溶岩台地と考えられてきたが、現在は安山岩質の組成を持つ火山の浸食地形と解釈されるようになった。最高峰は、王ヶ頭(2,034m)。他に、王ヶ鼻(2,008m)、茶臼山(2,006m)、牛伏山(1,990m)、鹿伏山(1,977m)、武石峰(1,973m)といったピークがある。山頂付近は平坦な台地状の地形で、美ヶ原牧場と呼ばれる牛の放牧地となっている。
長野県のほぼ中央に位置し、県内の広範囲を見渡すことができる。このことから各種、放送・通信の要衝となっている。
開発史
古来、松本周辺の人々によって東山または王ヶ鼻と呼称されてきた。
「美ヶ原」という呼称について、文献上の初見は『信府統記』であるとされる[1]。定着したのは、1921年(大正10年)に木暮理太郎が、日本山岳会の会報『山岳』に登山の記録を載せてからである。
山頂付近は、平安時代より放牧地として利用されてきた。江戸時代には、御嶽山が展望できることから、御嶽教の山岳信仰の山ともなった。王が鼻に並ぶ神像群はいずれも御嶽山の方角を向いており、御嶽教の信仰の対象である。
・1909年(明治42年) - 美ヶ原牧場が開かれ、本格的な牧場として利用が始まった。
・1930年(昭和5年) - 頂上に山本小屋が開業し、多くの登山者が訪れるようになった。
・1954年(昭和29年) - 美ヶ原のシンボルとなっている「美しの塔」が、遭難防止のための道標および避難所として建設された。
・1957年(昭和32年) - 山頂までの林道が開通し、頂上付近までバスが運行されNHKとSBCのアンテナが王ヶ頭に建設された。
・1981年(昭和56年) - ビーナスラインが開通し美ヶ原高原美術館が開館して、車で手軽に行ける観光地となった。
登山記録
-
美ヶ原スノーシューツアー
2017年第1弾は美ヶ原へスノーシューツアーへ! 1月27日(金)~28日(土)長野県の美ヶ原をスノーシューで散策してきました~♬ 宿泊は「美ヶ原高原ホテル ...