7月21日(金)は高妻山に登ります。ココに登ると百名山は90座目になり残り10座!
年内の完登が見えてきたヨン♬
高妻山に向かうルートは2ルートあり途中の六地蔵で合流して高妻山の頂上に向かう。
①一不動ルートは鎖場あり水場ありで変化があって飽きさせないし、いざって時は避難小屋もあるし、携帯トイレブースもある。
②弥勒(みろく)尾根ルートは展望は良いものの単純で見所が少ない。
今回の登山のルートは登りは①一不動ルートで下りは②弥勒尾根ルートを利用した。

前日の20(木)の夜に自宅を出発し、戸隠キャンプ場にある登山者駐車場へ到着後仮眠を取る。
4時30分に起きて準備を済ませ5時30分駐車場を出発。天気予報に反して天気はどんより曇っている。
まずは広いキャンプ場と牧場の中を通り登山口へ。途中雪崩によると思われる倒木ゾーンを越えると、一枚岩の鎖場を登り次に岩のトラバースがある。その先には小さな滝があり癒された。
その上には、水場の「氷清水」あり名前の通り冷たい湧水が流れる。ペットボトルの水を捨て全て冷たい湧水に入れ替える。
氷清水を越えるとほどなく稜線の一不動に出た。ココに避難小屋と、携帯トイレブースがある。
稜線を右に進み小ピークを越えていく。小ピークには高妻山の先にある乙妻山までそれぞれ十三佛の仏様の名前が付けられている。
稜線の途中から高妻山が見えるはずだけど、ガスっていてまったく見えないが、その分日差しがなく涼しく登れた。
五地蔵で先行者が休憩していたので、私も一緒に休憩。行動食として持って来たバナナを食べてから短時間休憩してお先に出発した。
五地蔵山を越え六弥勒で登山道が合流した。
更にしばらく稜線を進むと時々青空が見え始め、ガスっていたのは雲海の中だった。この先雲海を抜けて大展望を期待する。
頂上に向けて最後の急登に差しかかかる。数箇所ロープが掛けられている結構な急登が待っていた。。
20分ほどで急登を抜け傾斜が緩やかになると頂上は近い。最後の十阿弥陀を越えて岩を飛び越えて進むと高妻山頂上到着。
雲海の上に出て大展望が望めた。特に後立山が近く雲海に浮かぶ姿が見事だった。
一通り写真を撮ったら、お湯を沸かしてラーメンを食べ下山を開始した。六弥勒からは弥勒尾根を通り下山し、牧場とキャンプ場を抜けて駐車場に戻り高妻山は終了した。
近くの神告げ温泉で汗を流し、戸隠そばを食べて帰宅した。
高妻山登山者用無料駐車場。ありがたいね~

戸隠キャンプ場入口。

キャンプ場内のチョッと複雑な道を進む。

キャンプ場のバンガローかな?

この先右側が戸隠牧場。

山にはガスが掛かってまったく見えない。

既存のテント♪

どうやら牧場内を通って行くらしい。

牧場入り口・・・

馬ぁ~

牛ぃ~。

ドンドン山の方に向かって進む。

三地蔵桜。

なかなか立派な1本桜ダ~

右に行くと弥勒尾根で、まっすぐ行くと一不動避難小屋経由で高妻山。

迷わず一不動避難小屋経由で高妻山に登る。。

牧場出入り口の柵。

やっと本格的な登山道になった。

スグ渡渉。

沢沿いを登る。

かなり荒れている。

多分雪崩による登山道の崩壊だろう。

大きな木が数本倒れている。

急斜面でいかにも雪崩れそうな感じの沢。

鎖のある沢を登っていく。。

登って振り返る。

シモツケソウ

砂岩で出来た「帯岩」と呼ばれる一枚岩の斜面を横切る。

斜面には斜面には鎖設置。

斜面先には小さな滝。

沢の源流に向かう。

オオバミゾホオズキ。

こんな幾何学的な模様が良い。

氷清水。名に負けないくらいチメタイ。


傾斜が緩んできた。

稜線に出た。「一不動」。

一不動避難小屋。

小屋脇の携帯トイレブース。

小屋内部。避難小屋としては一般的。

高妻山に向けて稜線を進む。

小ピークに名前を付けた看板。「二釈迦」

ガスって展望なし。

ガスって面白くないけど、涼しい♪

次の小ピークに向けた登り。

「三文殊」これが高妻山頂上まで続く。

「四普賢」

「五地蔵」先行していた登山者が休憩していたので、
私も一緒に休憩し、バナナを食べる。

五地蔵山山頂

五地蔵山のすぐ先に「六弥勒」弥勒尾根と合流。

多分、黒姫山の御巣鷹山。

「七薬師」相変わらずガスの中。

ゴゼンタチバナ。

見上げると青空が・・・チョッと期待が持てる。

小ピークをいくつも超える。

「八観音」

振り返ってもガスの中。

ハナニガナ

「九勢至」

高妻山頂上に向けた急登で”キターーーーーー”

この急登を登れば頂上まちがいなし。

激急登!

ロープも沢山。

思った以上の急登!

でも!テンションはMAX♬

頂上近いゾ!

くぅぅぅぅっーーーーーーーー!この景色

「十阿弥陀」

「十阿弥陀」の先に頂上!90座目頂きました。

青空ぁぁぁぁ~

雲の上に北アルプスの雄姿が~

白馬

白馬~五竜~鹿島槍ヶ岳

左側が焼山で右が火打山

下りは弥勒尾根で下山。でもこの尾根つまんない。
絶対登りは一不動側から登った方が楽しい。

前には二百名山の飯縄山

戸隠牧場到着。

下山後は戸隠神告げ温泉に入り、
飯縄の大座法師池の畔に立つ富士見茶屋でお蕎麦を食べて帰還した。。

【雑感】
高妻山はなかなか良い印象の山でしたヨ。登山途中はガスで何も見えず、頂上でガスが晴れて青空と大展望。。。最高のシチュエーションでした~♬
戸隠キャンプ場も規模がでかくてよかったな~!今度来るときは孫連れて来ようかな~ってまだ子供は大学生でした。^^