日本百名山50座目
今回1泊2日の行程で、南東北の安達太良山と磐梯山に登ってきました。
初日は安達太良山です。3月3日(木)の夜に自宅を出発し友人宅にスノーシューを借りに行く。そこから東北自動車道に向かい加須I.Cから入りひたすら運転して安達太良S.Aで仮眠。
5時に起きてS.Aで朝食を食べ安達太良スキー場へ移動。駐車場は閑散としていて車は数台しか止まっていない。着替えて奥岳登山口からゲレンデの脇を通り登山道へ。くろがね小屋方面に向かう途中まではアイゼン無くても問題なし。勢至平に出る手前でアイゼンを装着。勢至平の吹き溜まりはひざ上まで埋まる。勢至平途中でくろがね小屋に向かう登山道から離れ安達太良山頂上に向かうルートに入る。ココから雪が深くなりアイゼンを履いたままワカン装着。峰ノ辻でくろがね小屋からのルートと合流。一旦下って登り返し安達太良山頂上の脇に出て稜線を少し登り頂上に出た。別名乳首山と言われる先端に登ってみたけど展望は今一だった。
帰りはくろがね小屋に寄って何時もの「ちゃんぽん」を食べて下山。
くろがね小屋に泊まることも考えたけど、明日は磐梯山に登るんで磐梯山登山口となる猪苗代スキー場まで行く。たまたま自分の会社の保養所が近くにあって、金曜日で空いていたのでそこに泊まった。1人で泊まることに抵抗があったけど、安く泊まれて夕食は豪華だし温泉だし最高でした♬
あだたらスキー場脇を通って登山道へ。

行きは勢至平から頂上を目指し、下山路はくろがね小屋を経由の予定。

橋を渡って。

国立公園なんだ!

頂上の乳首が見えた

ココでアイゼン装着。

もう少しで勢至平

平らな勢至平到着。真っ直ぐ行くと「くろがね小屋」だけど、
帰りに寄ることにして左に曲がり頂上に向かう。

標高が上がってきた。右には鉄山。

左奥に頂上が見えて来た。前にはスキーで登るお二人。

ワカンをアイゼンの上から装着。

くろがね小屋からのルート。1人分の踏み跡しかなし。

峰の辻到着。

頂上に向けた登り。

右には手つかずの雪の斜面。

雪の具合がいいね~。

稜線から頂上へ。

乳首が近づいてきた。

頂上到着。

乳首の上まで登ってみたけど全部雪ノ下。

登ってきた方向と逆方向を見ても良く判らん。

こちらは鉄山方向。

小さなモンスター。

下山はくろがね小屋経由で降ります。

気持ちの良い雪面。

雪面をトラバース。福島の山には気温が上がっているので雪崩注意報が出ている。

鉄山。爆裂火口かな

くろがね小屋上にはこんなものが、源泉か?

くろがね小屋が見えて来た。沢筋に建っているので風は避けられるが雪崩が怖そう

近づくと硫黄の匂いが。

くろがね小屋内部。年季が入っている。

下山路も斜面のトラバース。

ワカンの跡。

会社の保養所の夕食♬ 旨かった~








【雑感】
やっぱり手ごたえが無い。。。。