2016年第2弾は日本百名山の「武尊山」に登ってきました!日本百名山48座目
前回の四阿山に続いて今冬登る予定だった「武尊山」。これまた山好き以外なかなか読める人が少ない・・・「ほたかやま」と読む。山名の由来は、日本武尊(やまとたけるのみこと)の東征に由来している。群馬県利根郡みなかみ町、川場村、片品村の境に位置し標高は2,158m。
前回の四阿山は眺望ゼロだったので、今回は快晴予報の2月19日(金)に登ってきました。と言っても四阿山も予報は快晴だったんだよな~!
この時期登られる登山口は2カ所あり、オグナほたかスキー場か川場スキー場でどちらもスキー場のリフトを利用して楽ちんでアプローチできる。最短は川場スキー場で、頂上まで1.5時間程で頂上に立つことが出来る。
今回は沼田I.Cからも近く最短で登れる川場スキー場から登ることにした。無料駐車場に車を停め着替えてエレベータで7階に進みリフト券を購入しゲレンデへ!リフト2本乗り継ぎ登山口到着後、アイゼンを装着し10時に出発。
ゆっくり写真を撮りながら登って、武尊山往復3時間で登山口まで戻ってきた。登山道に危ない場所は全くないが、剣ヶ峰山(西武尊)と武尊山頂上手前に急斜面があるので、前爪のある12本アイゼンがあった方が無難。降雪後はワカンやスノーシューがあった方が楽に登れると思う。急斜面があるのでアイゼンとワカンの組み合わせがベストかな。
天気は予報通り快晴で風も弱く絶好の登山日和。風が弱い事もあり遠望が利かず浅間山まで離れると霞んでたけど、谷川岳や尾瀬の燧ケ岳・至仏山はバッチリ綺麗に見えていた。
ドンくさい事に行きの途中リフトからストックを1本落としてしまった・・・・。帰りにパトロールの事務所に寄ったら拾ってくれていた。ありがたや!^^
時間も早かったので、自宅まで高速に乗らず国道17号線をひたすら運転して帰った。
おしまい
三芳P.Aで朝飯に「彩の黒豚焼肉丼」をガッツリ食べた。

川場スキー場ゲレンデ情報!-4℃で無風

駐車場からエレベータで7階に上がってすぐゲレンデなのでアプローチが楽!
更には終日駐車場無料。

リフト2本乗り継ぎ登山口到着。武尊山山頂が見える。真ん中やや左側が山頂

この岩山の先にある剣ヶ峰山を越えて行く。

まずは剣ヶ峰山に続く岩山の急斜面を登って行く。

急斜面を登ると剣ヶ峰山山頂が見える。

剣ヶ峰山の登りも急斜面。

剣ヶ峰山頂上

これから向かう武尊山稜線。

剣ヶ峰山からの下りはチョビッと急なので慎重に降りる!

枝には雪がびっしり。

最後の登り。

日本百名山48座目「武尊山」山頂到着。

一等三角点が設置されている。

日向で-2℃。実際の気温は-5℃位。

日光白根山。

こちらは赤城山

谷川岳。急峻な一ノ倉沢は岩肌が見えている。右端には白毛門

浅間山は霞んでいる。噴煙は見えない。

尾瀬!

至仏山頂上アップ。

燧ケ岳頂上アップ。

越後の山々。

中ノ岳で遊ぶ登山者!

武尊山から剣ヶ峰山までの登ってきたルート。

下山してます。薄っすらと富士山が見えてました。

【雑感】
やっぱり冬山の景色は最高でした。前回の四阿山ではまったく景色見えなかったから特に感動が大きかったよ~
登山時間はたったの3時間で物足りないので帰宅後はジムに行って2時間汗を流してきた。