毎年12月は本格的雪山を始める前に慣らしとして八ヶ岳の赤岳に登っています。
今年も12月20日(日)日帰りで登ってきました。赤岳ばっかりでつまんないので、阿弥陀岳に登ろうかなと考えていたんだけど時間の都合で結局赤岳に登って下りてきました。
今年は暖冬で雪が少ないようだけど赤岳もやっぱり雪が少なかったです。
おしまい
赤岳山荘の駐車場が満車だったので、「やまのこ村」の駐車場に駐車。

駐車場を出発するけど雪少ない。

スグに美濃戸山荘!

南沢から行者小屋を目指す。

登山道に雪は残っているけど、この時期としてはかなり少ない。

林の中は雪が地面にまで届かない。

水の流れは凍りついて。

行者小屋は近いのに雪は10cm程度。

大同心が見えたのにこの雪の量。

大同心と小同心をアップで。

行者小屋到着。雪は少なくても寒い!

文三郎尾根を方面。

アイゼンとヘルメット装着して出発。

文三郎尾根途中から振り返ると日の当たる硫黄岳!

金網の階段も殆ど露出。

文三郎尾根から横岳方面。

赤岳を見上げる。

阿弥陀岳!

日曜日なので前日から入っている登山者と沢山すれ違う。

赤岳主稜線を登る人。

中岳と阿弥陀岳。

遠くに北アルプス。

槍穂アップで!

成長する海老の尻尾。

富士山~♬

権現と南アルプス。待ってろよ北岳!

こっちは中央アルプス♪

赤岳山頂。風も穏やかで絶好の登山日和。
ゴーグル必要ないんだけど、サングラスが途中で壊れちゃったんで・・・

冬眠中の赤岳頂上山荘。

赤岳から蓼科山までの稜線。

営業中の展望荘。

風力発電がまだ凍ってない。

赤岳ぇ~ 陽射しが暖かい~

赤岳・中岳・阿弥陀岳。

横岳方面。ココも雪が少ない。

地蔵の頭。

地蔵尾根を下ります。

蒼い空と岩肌と雪のミックス!

地蔵尾根途中のお地蔵さん!

雪の付き方が少ない。

行者小屋でまたまた「ちゃんぽん」

【雑感】
この時期としてはホント雪少ないデス。来週南アルプスに入るつもりだけど、このままあまり降らないで欲しいな~。
近頃ヘルメットを被る人が多くなったな~と感じますね。