日本百名山の著者である深田久弥は書中に『那須岳とは那須五岳の中枢を成す茶臼岳、朝日岳および三本槍岳のこと』と記しているので、2015年10月30~31日に那須岳の「茶臼岳」「朝日岳」「三本槍岳」に登ってきました。日帰りではもったいないから山腹にある三斗小屋温泉でテント泊もしてきました

登山初日は強風が吹く予報だったので、朝日岳と三本槍岳は明日に回して、茶臼岳に登ってそのまま三斗小屋温泉に下ります。
10時に県営駐車場に到着し準備を済ませ、少し下って那須ロープウェイに乗って山頂駅へ。歩いて登っても良かったんだけど話のネタに・・・
あっと言う間に茶臼岳到着。あらら、今日はココしか登らないのでなんか消化不良・・・御鉢を回って峰の茶屋跡避難小屋まで下る。風はかなり強くて15m/secほど。ザックを背負っていると時々体が煽られる。
峰の茶屋跡避難小屋の中で小休止後に、三斗小屋温泉方面に稜線から離れて下り始めるとすぐに風は穏やかになり快適に歩ける。下りきると那須岳避難小屋。そこからは標高差も殆どない散策路並みに整備された登山道を歩いて三斗小屋温泉を目指して歩いていると、途中の水場に延命水の文字が・・・・ありがたく飲ませてもらう。しかし、延命水と名を付けるにはそれなりの理由が欲しい気がするのは私だけ? とにかく先月白山でも延命水を飲んだのでどんだけ長生きできるか楽しみ♬
13:00過ぎに三斗小屋温泉に到着。今回はテント泊なので煙草屋で受付をする。テン場代では破格の2,000円/人。

さっさとテントを設営したら、受付でビールを購入し露天風呂へ。20人位は入れる湯船で、脱衣所もあって快適。風呂は二つに仕切られていて熱めと温めで区切られているみたい。ビールを飲みながら1時間ほど入浴し15:00前に出た。露天風呂は15:00~17:00までは女性専用となるので到着時間によっては男性は17:00まで入れません。その時間帯以外は一応混浴となっているけど水着の着用は禁止なので・・・・
テントに戻ってからは、つまみを各自作ってビールと焼酎でアルコールタイム♬ 今回のつまみはウインナーとにんにくの芽を炒め、舞茸を投入し味付けは焼き肉のたれ!旨し♬ 17:00頃から小雨が降ってきたので夕飯はテントの中で済ませ、19:00頃にはシェラフの中にもぐりこんだ。
次の日は5:00に起きて露天風呂へ!朝露天風呂最高♬
テントに戻って朝飯を食べ、コーヒーを飲んでテントを撤収。昨日振った雨と夜露がテントの表面で凍り付いて重くなったままザックへ。小屋前で写真を撮って大峠に向けて出発する。大黒屋脇を抜け下山路を50mほど進むと下山路と大峠方面の分岐があり大峠側に向かう。
標高差の少ない山腹を進み、3ヵ所ほど渡渉を繰り返し急登の斜面を登りきると稜線の大峠到着。今日は冷え込んだみたいで霧氷が見られる。天気予報通り風は前日ほどは強くない。
大峠を左に進むと大倉山だが、今回は右に進み三本槍岳を目指して登って行く。頂上は雲に覆われていて見えない。登るにつれて雲の中に入り、地面は霜柱で覆われさながら雪山のようなってきた。幾つかピークを過ぎて三本槍岳到着したけど寒くて写真を撮ったらすぐ出発。グチャグチャの地面を進みながら清水平の木道を進み、朝日岳分岐を過ぎて朝日岳到着。これで3座登り百名山45座目「那須岳」登頂。
チョッと風が強くなり小雪が舞ってきたので行動食を食べてすぐ出発。
荒々しい山肌を縫って下り昨日も訪れた峰の茶屋跡避難小屋に到着。今日は土曜日で沢山の人が休憩して居たのでここもスルーし駐車場に向けて下山し、三斗小屋温泉を出発して5時間掛かり駐車場に到着。
那須の麓でお蕎麦を食べて帰ってきた。
おしまい
町の景観を崩さないためこんな色に・・・・。つい通り過ぎちゃう。。

県営の駐車場に車を停める。

少し下ってロープウェイ乗り場。強風だと運休する場合があるの注意。

頂上駅から登山スタート!

振り返っても景色は霞んで今一。

ザレ場を登って茶臼岳を目指す。

大岩

もう頂上が見えた

頂上鳥居をくぐって

スグに頂上。

頂上の祠。

今回の相方。良い笑顔だね~

気温4度で強風なんで体感温度はゆうにマイナス。

ココも火山だね~!

噴火口の御鉢を回って。

明日登る朝日岳と三本槍岳。

山腹から水蒸気がモクモク。

峰の茶屋跡避難小屋に向けて下る!

この辺が鞍部で風が集まって来るのか一番風が強い。

峰の茶屋跡避難小屋。中で休憩

那須岳避難小屋まで下って茶臼岳を見上げる!風は穏やか。

那須岳避難小屋。

三斗小屋温泉に向かう途中の延命水。

三斗小屋温泉到着。右側が煙草屋で左が大黒屋。
露天風呂があるのは煙草屋。

煙草屋。名前の由来は?

こちらは大黒屋。

渡り廊下の先には更に立派な建物。

テン場全景。頑張って7張り可能か?
テン場も予約が必要で、何張で予約を打ち切るかは不明。平坦で芝生があり快適♬

私らのテント。笹が風よけになっている。

煙草屋内湯

露天風呂。右側の湯船が丁度良い湯加減でした。

露天風呂ビール!最高♬

露天風呂を堪能した後はつまみを作って宴タイム。
ウインナーとにんにくの芽を炒める。

舞茸を入れ焼き肉のたれで味付けで出来上がり
相方のつまみは豚肉の塩麹漬けとキャベツ。これも旨い♬

16:00前でだいぶ日が陰ってきた。

結局テントは3張り。

朝飯のラーメンを食べた後にドリップコーヒー。

煙草屋まえで集合写真を撮り出発。

大峠分岐!

これは大倉山。

渡渉を3回ほど。熊が出そうなんで熊鈴全開!チリ~ン♪

1ヵ所だけロープが設置されてます。

2回目の渡渉。

落ち葉が折り重なって面白い絵なのでパチリ!

大峠到着!

十字路になってます。三斗小屋温泉・大倉山・三本槍岳・福島県下郷町方面

霧氷。

ナナカマド。凍ってます。。さみぃ~

振り返ると歩いてきた稜線が美しい。

グルグル氷!

大倉山。

氷の線香花火~1

氷の線香花火~2

氷の線香花火~3

三本槍岳方面は雲の中。霧氷で白い花が咲いているみたい。

途中の小ピークのケルン。グヘ~寒そう

甲子山(かしやま)方面分岐。

登山道が雪山みたい。

1,917m那須岳主峰三本槍岳到着。

下って清水平。

名も無いピークに無理やり名前を付けるとこうなる^^。

朝日岳分岐。

朝日岳到着。これで那須岳登頂!やっぱり合羽地味だな~

峰の茶屋跡避難小屋に向けて荒々しい登山道を下って行く!

岩場のトラバース。

やたらと荒々しい朝日岳の山肌。

茶臼岳の頂上近辺は溶岩ドームみたい!

この辺で強風に吹かれると危険かも!

恵比寿大黒岩!

峰の茶屋跡避難到着。コーヒーでも入れようかと思ったけど人が多いんでパス。

水蒸気はモクモクと。

駐車場まで降りてきて、登り口には狛犬?

無事駐車場到着。

【雑感】
2日目は寒波の影響で寒かった~。テントの表面は凍るし。でも寒い時に入る温泉は最高で三斗小屋温泉は良かったですよ。
三斗小屋温泉でテント泊が出来ることはあまり知られてないので穴場かも。でも予約制ですのでお忘れなく。
31日は三斗小屋温泉はテン場・小屋共に満員で予約を断ってました。この時期満員とは人気有りますね。。