前回の唐松岳から天気の安定しない土日が続き早くも4月も後半、近づいてきたG/W登山前の足慣らしに雲取山に登ってきました。
相変わらず小袖乗越駐車場までのルートは通行止めだけど、裏のルートがメジャーとなって駐車場は満杯でした。これからは7時過ぎには到着しないと路駐する羽目になりそうなので遅れる方は公共交通機関の利用をお勧めします。
今日こそはのんびり登るぞと思っていても、いつの間にか早歩きになり汗ダクになって登っている。途中で水の確保とザックの肩パッドが切れるアクシデントがあったにも関わらず登山口から頂上までは2時間45分で到着。この日の頂上は〝春うらら〟とは程遠く気温6℃で風も強くてチョッと意外でした。
今年のG/Wは27日と28日に有休を取って大型連休に・・・・概ね私の予定は決まっていますが参考にしたいので 今年のG/W皆さんの予定を教えて下さい! <(_ _)>
おしまい
小袖乗越駐車場は満杯。(下山後撮影)

ここから登山道。

登山の初めは春爛漫って感じで良い~。

いつもの廃屋。今回で12回目の登山なので写真のマンネリ化は否めない

廃屋の先の小屋。

今年から新しくなった標識。

水場。

良い感じに流れてました。

水場に向かって歩いている途中で急に左肩パッドがプチって切れた。

基本的にはストラップでザックの荷重を受けるのでパッドに荷重は掛からないはずだけど
背負い方がまずかったのかパッドで荷重を受けていたようで切れてしまった。
グレゴリーのザックで8年近く使ってきたので寿命が来たのかもしれない。
嫁に新しいザックを買う口実が出来てチョッと嬉しいかも!?

途中の折り返し。

堂所と七ツ石小屋分岐間の休憩場所。

七ツ石小屋分岐。
七ツ石小屋に向かって行き、七ツ石小屋先で七ツ石山を迂回して
巻き道に戻るルートが一番近道かも・・・

唯一の橋。

防火帯のチョッパの木!

奥多摩小屋。珍しく発電機が動いていた!

薄っすらと富士山!

小雲取山の急登をクリアして避難小屋手前まで。

埼玉の看板が壊れていた。。

東京側の看板は無事。上田清司知事何とかしてよ!

看板と一緒に。

避難小屋で昼飯。お気に入りの〝ちゃんぽん〟具が沢山で旨い!

先日購入したチタンコッヘルを使って作る。セブンイレブンで購入したゆで卵も投入。。

気温は6℃。避難小屋に新しい温度計と時計が設置されていた。

下山時には奥多摩小屋にテントが多数!

春らしい画像はこのツツジだけ!

【雑感】
G/Wには山桜が咲いて綺麗な風景が見られるけど、4月中旬だとツツジが限界かな~